長者山神羅神社の例祭に参列し、加賀美流騎馬打球を観戦 1827年に八戸南部藩の南部信真公が神社の改築記念に始めた競技 紅白3対3のチームで、攻め手を邪魔したり相手の鞠を遠くに弾いたり、かなり激しい攻防も見どころ。 現存しているのは宮内庁と山形県豊烈神社とこちらのみ。勝ったチームには八戸南部藩の第16代当主・南部光隆公から白扇を賜ります。 境内で売っていた騎馬打毬ポロシャツ(イギリスに渡った騎馬打球がポロ!)を購入して運営費に貢献。
10:00 | 青森銀行八戸西支店 |
13:10 | マックスバリュ城下店 |
13:40 | 小中野・古川歯科前 |
14:10 | 青い森信金新井田支店 |
14:30 | みちのく銀行田向支店 |
15:10 | ユニバース八戸ニュータウン前 |
16:00 | 道の駅なんごう |
17:30 | ユニバース階上店 |
ぜひお運びください!
(各会場に県議選候補者が参加するかどうかは未定です)
FIN\SUMに登壇!
テーマは「web3ブレークスルー!」 昨年からの自民党や政府のNFT、web3、メタバース等の取り組みや今後のDAOの法制化などを紹介。 Fintech以来の日本のルールメイクの特徴や地方活性化などへの活用についても話しました!
2020年7月14日のデーリー東北「私見創見」に掲載いただいた「アマビエに祈りを込めて(わが家のタンタン教)」を若干手直し。
2月21日(火)の新しい資本主義実行本部・経済成長戦略委員会の会合では、経営共創基盤・IGPIグループ会長の冨山和彦さんから講演をいただいた。
その内容が「「ひざポン」(注)だったため、備忘録としてここに書いておきたい。
なお、ここに記載することは、概ね冨山和彦さんの講演の内容になりますが、一部私自身の考察が入っていることはご留意の上、ご容赦ください。
(注)ひざをポンと叩きたくなるようなこと、我が意を得たりの意。
「ポリスタ」は自民党の若手議員と若手の有識者が政策に関するディスカッションや対談を行うクロストーク番組です。 今回は「日本における暗号資産・NFTに関する事業実現」について語りました。
本日の予算委員会の様子がアップされました!
見逃した方はこちらからどうぞ。
衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54318&media_type=
あるいはこちら。
今年6月4日に予定されている青森県知事選挙について、さまざまな報道がなされています。
こうした中、明日、自民党青森県連の市町村・職域支部長・幹事長・県議会議員等の会議において、県知事選挙の候補者選定に関する議論が行われる予定です。
明日の会議では、「さすが自民党だ」と言われるように、「自由で民主的な議論」が行われることが期待されますが、時間も限られており、会議の中で私の意見を詳しく述べることは難しいかもしれませんので、あらかじめここに書いておきたいと思います。
4日間のフィンランド視察の3日目。
マリン首相に会ったり、NATO加盟申請に至った経緯やデジタル関係の取り組みの説明を受けたりしたが、なかでも夕方の日本人のスタートアップ関係者とのディスカッションは、この視察で感じたことの総ざらいのようなとても有益なミーティングになった。
その内容を端的に表しているのが、写真の「トラスト社会」というページである。
続きはこちら
二日目の1月12日(木)は、リー・アンデルソン教育文化大臣やマッティ・バウハネン国会議長を表敬訪問したり、プレ・スクール(小学校入学前の1年間の準備クラス)や国会議事堂などを見学したりしたが、最も印象に残っているのが地下シェルターだった。
続きはこちら
フィンランド視察の初日、羽田からの飛行機が首都・ヘルシンキのヴァンター空港に到着したのが6:20。
そのままバスに乗り、3時間半かけて北西に向かった。
世界初の核燃料廃棄物の最終処分場である「オンカロ」の視察に向かうためだ。
つづきはこちら
10:00 | 青森銀行八戸西支店 |
13:10 | マックスバリュ城下店 |
13:40 | 小中野・古川歯科前 |
14:10 | 青い森信金新井田支店 |
14:30 | みちのく銀行田向支店 |
15:10 | ユニバース八戸ニュータウン前 |
16:00 | 道の駅なんごう |
17:30 | ユニバース階上店 |
ぜひお運びください!
(各会場に県議選候補者が参加するかどうかは未定です)
FIN\SUMに登壇!
テーマは「web3ブレークスルー!」 昨年からの自民党や政府のNFT、web3、メタバース等の取り組みや今後のDAOの法制化などを紹介。 Fintech以来の日本のルールメイクの特徴や地方活性化などへの活用についても話しました!
2020年7月14日のデーリー東北「私見創見」に掲載いただいた「アマビエに祈りを込めて(わが家のタンタン教)」を若干手直し。
2月21日(火)の新しい資本主義実行本部・経済成長戦略委員会の会合では、経営共創基盤・IGPIグループ会長の冨山和彦さんから講演をいただいた。
その内容が「「ひざポン」(注)だったため、備忘録としてここに書いておきたい。
なお、ここに記載することは、概ね冨山和彦さんの講演の内容になりますが、一部私自身の考察が入っていることはご留意の上、ご容赦ください。
(注)ひざをポンと叩きたくなるようなこと、我が意を得たりの意。
「ポリスタ」は自民党の若手議員と若手の有識者が政策に関するディスカッションや対談を行うクロストーク番組です。 今回は「日本における暗号資産・NFTに関する事業実現」について語りました。
本日の予算委員会の様子がアップされました!
見逃した方はこちらからどうぞ。
衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54318&media_type=
あるいはこちら。
今年6月4日に予定されている青森県知事選挙について、さまざまな報道がなされています。
こうした中、明日、自民党青森県連の市町村・職域支部長・幹事長・県議会議員等の会議において、県知事選挙の候補者選定に関する議論が行われる予定です。
明日の会議では、「さすが自民党だ」と言われるように、「自由で民主的な議論」が行われることが期待されますが、時間も限られており、会議の中で私の意見を詳しく述べることは難しいかもしれませんので、あらかじめここに書いておきたいと思います。
4日間のフィンランド視察の3日目。
マリン首相に会ったり、NATO加盟申請に至った経緯やデジタル関係の取り組みの説明を受けたりしたが、なかでも夕方の日本人のスタートアップ関係者とのディスカッションは、この視察で感じたことの総ざらいのようなとても有益なミーティングになった。
その内容を端的に表しているのが、写真の「トラスト社会」というページである。
続きはこちら
二日目の1月12日(木)は、リー・アンデルソン教育文化大臣やマッティ・バウハネン国会議長を表敬訪問したり、プレ・スクール(小学校入学前の1年間の準備クラス)や国会議事堂などを見学したりしたが、最も印象に残っているのが地下シェルターだった。
続きはこちら
フィンランド視察の初日、羽田からの飛行機が首都・ヘルシンキのヴァンター空港に到着したのが6:20。
そのままバスに乗り、3時間半かけて北西に向かった。
世界初の核燃料廃棄物の最終処分場である「オンカロ」の視察に向かうためだ。
つづきはこちら