長者山神羅神社の例祭に参列し、加賀美流騎馬打球を観戦 1827年に八戸南部藩の南部信真公が神社の改築記念に始めた競技 紅白3対3のチームで、攻め手を邪魔したり相手の鞠を遠くに弾いたり、かなり激しい攻防も見どころ。 現存しているのは宮内庁と山形県豊烈神社とこちらのみ。勝ったチームには八戸南部藩の第16代当主・南部光隆公から白扇を賜ります。 境内で売っていた騎馬打毬ポロシャツ(イギリスに渡った騎馬打球がポロ!)を購入して運営費に貢献。
岸田政権の政策の効果、脱デフレとノルムの転換、「実感に乏しい」のが「伸び代!」という観点で書いています。
ぜひお読みください!
八戸えんぶりの第一日目! マイナス1℃でもすごい熱気の八戸えんぶり一斉擦り 鎌倉時代に南部氏の始祖・南部行光がこの地で迎えた最初の正月に、農民・藤九郎が「朳(えぶり)」という農具を持って唄い舞ったのが始まりと言われています 30を超える町内会や学校が五穀豊穣を祈って舞う勇壮な祈年祭をご紹介!
2月13日はNISAの日!
本日昼に登壇した「吉本芸人大集合!おもしろNISAアカデミー」が早速公開されました。
僕は、山里亮太さん、ぼる塾、コットン、レインボーなどの豪華メンバーと、ギャグに、歌に、真面目な講演に、大活躍?です。
ぜひご覧ください!
八戸市のYSアリーナでスピードスケートの世界ジュニア選手権を観戦 なんと、女子パシュート(3人の団体)と男子マススタート(渕上裕太選手)の2種目で日本が金メダル! 建国記念日に君が代が聞けました!!
令和5年11月26日(日)LINEヤフー株式会社代表取締役川邊健太郎氏を迎え、歴史ある南部会館を会場に、人工知能・高等教育の無償化・働き方改革・地方でのスタートアップの重要性など県内外からの参加者と語り合いました。今回のテーマは「高等教育における子育支援対策について」・「スタートアップの重要性と地方行政の在り方」です。
12月21日に総理大臣官邸で行われた「第17回経済財政諮問会議」に、担当の大臣政務官として参加した。
議事は主に、「来年度の経済見通し」と「目指すべき新たなステージに向けた有識者からの提言」だったが、これが非常にわかりやすく、かつ希望に満ちた内容だったので、ここで共有したい。
先週月曜日(12月18日)、東京で2回目となる「神田潤一を励ます会」を開催させて頂いた。いわゆる「政治資金パーティー」である。
派閥の政治資金パーティーでのキックバックや裏金問題が批判されている中で、開催するかどうか迷ったが、自粛を要請されているのは「派閥」が主催するパーティーであり、「個人」が主催するパーティーについては自粛の対象ではない。
また、私自身については、これまでのパーティーにおいて、キックバックなどには全く関与しておらず、資金収支を適正に処理している。
さらに、批判を受けている時だからこそしっかりと自分の活動や考えを発信し、説明責任を果たしていくことも重要であると考えて、開催することとした。
以下は、その「励ます会」の私からのご挨拶で申し上げたことを端的にまとめたものである。
各種世論調査で、岸田内閣の支持率が急落しています。
それについて、私は与党の国会議員の皆さん、国民の皆さん、メディアの皆さんに幾つか申し上げたいことがあります。
岸田政権の政策の効果、脱デフレとノルムの転換、「実感に乏しい」のが「伸び代!」という観点で書いています。
ぜひお読みください!
八戸えんぶりの第一日目! マイナス1℃でもすごい熱気の八戸えんぶり一斉擦り 鎌倉時代に南部氏の始祖・南部行光がこの地で迎えた最初の正月に、農民・藤九郎が「朳(えぶり)」という農具を持って唄い舞ったのが始まりと言われています 30を超える町内会や学校が五穀豊穣を祈って舞う勇壮な祈年祭をご紹介!
2月13日はNISAの日!
本日昼に登壇した「吉本芸人大集合!おもしろNISAアカデミー」が早速公開されました。
僕は、山里亮太さん、ぼる塾、コットン、レインボーなどの豪華メンバーと、ギャグに、歌に、真面目な講演に、大活躍?です。
ぜひご覧ください!
八戸市のYSアリーナでスピードスケートの世界ジュニア選手権を観戦 なんと、女子パシュート(3人の団体)と男子マススタート(渕上裕太選手)の2種目で日本が金メダル! 建国記念日に君が代が聞けました!!
令和5年11月26日(日)LINEヤフー株式会社代表取締役川邊健太郎氏を迎え、歴史ある南部会館を会場に、人工知能・高等教育の無償化・働き方改革・地方でのスタートアップの重要性など県内外からの参加者と語り合いました。今回のテーマは「高等教育における子育支援対策について」・「スタートアップの重要性と地方行政の在り方」です。
12月21日に総理大臣官邸で行われた「第17回経済財政諮問会議」に、担当の大臣政務官として参加した。
議事は主に、「来年度の経済見通し」と「目指すべき新たなステージに向けた有識者からの提言」だったが、これが非常にわかりやすく、かつ希望に満ちた内容だったので、ここで共有したい。
先週月曜日(12月18日)、東京で2回目となる「神田潤一を励ます会」を開催させて頂いた。いわゆる「政治資金パーティー」である。
派閥の政治資金パーティーでのキックバックや裏金問題が批判されている中で、開催するかどうか迷ったが、自粛を要請されているのは「派閥」が主催するパーティーであり、「個人」が主催するパーティーについては自粛の対象ではない。
また、私自身については、これまでのパーティーにおいて、キックバックなどには全く関与しておらず、資金収支を適正に処理している。
さらに、批判を受けている時だからこそしっかりと自分の活動や考えを発信し、説明責任を果たしていくことも重要であると考えて、開催することとした。
以下は、その「励ます会」の私からのご挨拶で申し上げたことを端的にまとめたものである。
各種世論調査で、岸田内閣の支持率が急落しています。
それについて、私は与党の国会議員の皆さん、国民の皆さん、メディアの皆さんに幾つか申し上げたいことがあります。